
食事提供・栄養管理
理念
栄養管理科は、チーム医療の一員として、患者さんお一人おひとりの状態にあわせた栄養管理を行うことにより、生活の質、療養生活の満足度および治療効果の向上に貢献することを目指します。
基本方針
- 患者さんの状態や年齢、嗜好にあった食事提供
- 安全、安心の食事提供のための衛生管理の徹底
- 患者さんが自立した食生活を営むための支援
- 知識・技術の向上のための自己研鑽と実務への展開
- 院内チーム医療への参画
栄養管理科の体制
栄養管理科業務は直営です。
温冷配膳車を使用しています。
お食事から季節の移り変わりを感じられるよう提供する食事の内容に配慮しています。
スタッフ
栄養管理科長 | 1名 | ![]() |
管理栄養士 | 2名 | |
非常勤栄養士 | 1名 | |
事務補助員 | 1名 | |
調理職員 | 17名 | |
非常勤盛付け職員 | 20名 |
食事提供について
食事時間 朝食7時 昼食12時 夕食18時
年間行事食
1月 | おせち料理、赤飯、七草ご飯、お汁粉 | 7月 | 冷やし中華、ゆかりごはん、冷麦、七夕ゼリー |
2月 | 節分豆、大豆ごはん、チョコプリン | 8月 | 夏野菜カレー、豚丼、ゴーヤチャンプルー |
3月 | さくらご飯、ひなあられ、ぼたもち | 9月 | すき焼き、さんま塩焼き、赤飯、おはぎ |
4月 | ピースごはん、若竹汁、ふきの含め煮 | 10月 | 栗ごはん、根菜汁、ハロウィンシチュー |
5月 | 柏餅、ちらし寿司、山菜そば | 11月 | とんこつラーメン、おでん、ビーフシチュー |
6月 | ビビンバ、あんかけ焼きそば、冬瓜のくず煮、水ようかん | 12月 | 南瓜いとこ煮、ローストチキン、ケーキ、年越しそば |
患者さんへのサービス
- 選択メニュー
週に1回、常食の患者さん対象に実施しています。 - 個別対応食
アレルギー食、禁止食など個別対応をしております。 - 形態調整食の提供
摂食困難、嚥下障害の方のため、形態調整食の充実に取り組んでいます。
一口大食、ソフト食、ペースト食、ゼリー食、ミキサー食、きざみとろみ食をオーダーに応じて提供しています。 - 嗜好調査、満足度調査の実施
患者さんのご希望を病院給食に反映させるように取り組んでいます。 - アルコール除去食
抗酒剤の反応を避けるため、アルコール成分(酒、みりん、アルコール添加物)が混入しない食事提供をしています。
入院患者さんの栄養管理
入院患者さんには、管理栄養士が栄養管理計画を立案しております。
入院後も主治医、病棟看護師と連携をとりながら患者さんが健康管理上お困りになることがないようにより良い栄養管理の実現に向けて対応しております。
摂食・嚥下困難、肥満、低栄養状態など栄養的にリスクの高い患者さんには管理栄養士が定期的にモニタリングを実施しております。
栄養管理、食事上のご相談も随時承っております。
患者さんの栄養サポート
栄養管理上、課題のある患者さんの場合は、メンバーとなっている医師、看護師、薬剤師、管理栄養士など多職種がNST・栄養管理検討部会において検討を行い、患者さんの栄養状態改善に向けたアプローチをさせて頂きます。
入院中の栄養管理だけではなく、退院後の食生活に関しても栄養サポートをさせて頂きます。