先輩たちの声

選択してください

医師

<専攻医>

女性

 精神科救急および依存症の専門病棟があること、リエゾン研修先の選択肢が豊富なことから、当センターの専門研修プログラムを選びました。1年目の前半はストレスケア病棟、後半は救急病棟で研修しました。九州からはるばるやってきましたが、この病院を選んで本当によかったと思っています。
 一番の理由は、指導医の先生方が親身なことです。どんな質問でも丁寧に指導してくださり、「あの症例大丈夫?こうするといいよ」などと指導医の先生の方から声をかけてくださることもあります。コロナ禍で飲み会がなかった時期もありましたが、お酒が入らなくとも和気あいあいとした雰囲気なので馴染みやすかったです。
 毎日のように救急入院があり、症例が豊富なこともこの病院の魅力です。自分が主治医となる症例でなくても、週に一度の救急カンファレンスでどんな人がどういう経緯で入院したのか共有するので勉強になります。2014年に新築されているので病棟もきれいです。
 ぜひ一度見学に来てください。お待ちしております。

女性

 神奈川県で専門研修を行いたいと思い、何件か病院見学に行きました。その中でも、当センターは経験できる症例数が豊富であり、救急カンファレンスや勉強会、抄読会が開催されているなど、教育体制が整っていると思いました。また、先生方やコ・メディカルには優しい方が非常に多く、恵まれた環境の中で研修できる病院だと感じました。
 私は現在子育て中で、いろいろと制約がありますが、先生方にさまざまな場面でご配慮いただきながら充実した研修生活を送っています。子育て中の先生方も多く、身近にロールモデルがいる環境の中で研修に励むことができ、仕事と家庭の両立を目ざしている医師にとっても最適の環境だと思います。

男性

 非常に学びの多い環境です。多様な病棟でさまざまな症例を経験することにより、自身の精神科医としてのキャリアをより豊かなものにできていると日々感じています。また、他の施設と比較して「自分で考えて行動する」ことが求められることが多いという印象をもっています。自ら学び、成長することを志向するドクターが1人でも多くわれわれの仲間になることを心から楽しみにしています。

<常勤医師>

2012年入職 (女性:救急診療科)

 これまでさまざま病院に勤務しましたが、当センターの特色は、豊富な臨床経験を積めることにあると思います。私は主として救急病棟で勤務していますが、ここは専攻医たちが最初に研修する場のひとつであり、県救急システムの中核として、院内救急として、疾患を問わず、あらゆる病態の急性期をオールラウンドに経験できます。県立病院の使命として、治療が困難な患者さんにも出会いますが、コ・メディカルと協働し、チーム医療によって治療を前進させていくことは、大きな喜びです。また、医療観察法、依存症、思春期、ストレスケアといった各専門分野の先生たちにコンサルトできるのも大きな強みだと思います。専攻医の指導体制としては、各症例の指導医のほか、メンター制を導入しています。ぜひ一緒に働き、一緒に成長していけたらと思います。

2017年度入職 (男性:ストレスケア科)

 気分障害圏の患者さんに対して、薬物療法のほか、2019年に保険収載されたrTMS(反復経頭蓋磁気刺激)による治療と臨床研究にも力を入れています。また、心理士による心理検査、栄養士による栄養指導、薬剤師による薬剤指導、作業療法士・看護師による病棟プログラム、PSWによる退院後ケースワークなど、多職種で、多面的に治療していくことを心がけています。コ・メディカルとの協働が非常に重要だと日々感じています。
 専攻医教育の一環として、「臨床研究を育てる会」や専攻医が外来診察で困ったことを相談できる「外来の瞬発力を鍛える会」を定期開催し、一人で悩まないような体制にしています。十分な臨床経験を積み、自己研鑽を重ね、皆で一緒に成長していける、そんな病院だと思います。

2019年入職 (男性:依存症診療科)

 当センターは県の依存症治療拠点機関のため、地域を問わずさまざまな依存症の方々が受診されます。多くの症例から、依存症の根本的な病理、基本的な依存症治療の流れや関わり方、さらには依存症に併存しやすいパーソナリティ障害、摂食障害、解離性障害、自傷行為などに対する治療や関わり方などについて、幅広く学んでいます。その中で、主治医と患者さんとの関係のみならず、看護師や精神保健福祉士や心理士といった多職種チームとしての患者さんへの関わりが非常に重要であることを痛感させられ、多職種の皆さんからも多くの学びを得ることができます。
当センターに興味のある先生方の見学をお待ちしています。皆様と働ける日々を楽しみにしております。

2019年入職 (女性医師:思春期診療科)

 当センターの思春期診療科では、統合失調症や気分障害のほか、発達障害やその二次障害、PTSD、行為障害、依存など幅広い症状をもった患者さんが受診されます。多感な時期にあって、困難な症状や生きづらさを抱えている患者さんの治療は容易でないことも多々ありますが、当センターでは多職種で患者さんをサポートする体制があり、医師一人ではなし得ない医療・支援の提供が可能な環境に恵まれています。
 患者さんが10代らしい伸びやかな表情を見せるようになった時の喜びは代え難いものがあります。また、この年代の病態に触れ知見を深めることは精神科領域全般の理解を深め、いずれの年代の診療においても有意義な経験となると感じております。児童思春期精神科を専門とする先生に限らず、この病院で多くの先生方と子ども達を支え、また子ども達に育てられる経験を重ねていければと思います。



看護師

5A(救急A)病棟 2018年入職

 私は、救急病棟で、働き始めて5年目になる看護師です。新卒でこの神奈川県立精神医療センターへ就職しました。初めての病棟勤務で不安もありましたが、院内での研修や病棟の先輩からの指導・教育によりサポートしていただき、充実した日々を過ごすことができています。これからも経験を積み、研修や臨床の場で得た専門的な知識・技術を実践し、自分らしい看護を深めたいと考えています。

4B(思春期)病棟 2021年入職

精神医療センターに入職して2年目になりました。最初は慣れない環境、初めての業務で緊張していましたが、優しく丁寧な先輩方にご指導いただきながらあっという間に1年半が経ちました。
 4B(思春期)病棟は12~18歳までの患者さんが入院されています。統合失調症、気分障害のほかに発達障害、愛着障害、家族関係の不調に基づく精神障害の患者さんが多いことが特徴です。日々の関わりの中で難しさを感じながらも、患者さんと一緒に作業療法やスポーツをする時間はとても楽しく、やりがいを感じます。
 当院は研修が充実しており、OJTを通して講義と実践がつながった内容を学ぶことができます。
 患者さと家族に寄りうことのできる看護師に近づけるよう、日々がんばっています。

3B(ストレスケア)病棟 2021年入職

3B(ストレスケア)病棟に勤務し約1年経ちました。はじめは分からないことが多く不安もありましたが、全体での研修や病棟でのOJT、先輩からの日々のアドバイス等により安心して働いています。
 ストレスケア病棟には、うつ病、双極性障害、パーソナリティ障害などの方が入院されています。患者さんとの関わり方に難しさを感じている日々ですが、様々な先輩方の看護観に触れながら、自らの言動を振り返りつつよりよい看護について考えています。生きづらさを抱える患者さんと共に悩み、少しでも良い方向に向かっていけるよう奮闘中です。

その他

<作業療法士>

2021年入職

 当院に入職して3年目になりました。入職した当初は、入院患者数の多さ、疾患の幅広さ、職員の多さ、慣れない用語、迷路のような院内に困惑していましたが、少しずつ慣れてきたこともあり、現在は楽しく業務に励むことができています。
 患者様の介入や関わり方に関して困っていたり悩んでいたりすると、先輩方が一緒に考えてくださったり、アドバイスや励ましの言葉をかけてくれたりと、優しく温かくサポートをしてくださいます。また実際に、先輩方の患者様への介入を間近で見ることもできるので、自分の介入にも活かしやすいです。
 スキルアップを目的とした科内発表(事例検討等)を定期的に行っており、院内外の研修・勉強会にも参加しやすいので、自己研鑽を重ねやすい環境です。
 これからも、当院で知識と経験を積み、精神科作業療法士として成長していきたいです。