
光トポグラフィー検査外来
問診によるうつ病診断をより確かなものとするための、大脳皮質の血流測定を行う外来です。
対象となる患者さん
次の3つの条件を全て満たす方となります。
- 精神科医による診断の結果、うつ病の抑うつ症状の方
- 脳梗塞や頭部外傷等による脳の病気がない方
- うつ病治療中であり、治療抵抗性(薬物療法が効きにくい等)のある方
※ 他の精神疾患によるうつ症状が認められる方は対象外となる場合があります。
検査に必要なもの
- 現在通院している医療機関からの紹介状
- 患者さんが検査を希望される場合、主治医の先生へ「光トポグラフィー検査に関するご案内」をお見せいただき、ご相談ください。
- 光トポグラフィー検査に関するご案内
- 光トポグラフィー検査に関するご案内(PDF文書)ダウンロード
検査を希望される方は
完全予約制となっておりますので、電話でお申し込みください。
検査内容
「光トポグラフィー検査(抑うつ状態の鑑別診断補助)について」をご覧ください。
- 光トポグラフィー検査(抑うつ状態の鑑別診断補助)について
- 光トポグラフィー検査(抑うつ状態の鑑別診断補助)について(PDF文書)ダウンロード
料金
検査にかかる料金は9,000円(税抜)となります。
上記金額のほか初診等費用(内容によって異なりますが、5,000円~10,000円程度)が別途必要となります。
検査予約・お問合せ窓口
神奈川県立精神医療センター 福祉医療相談科
電話 045-822-0241(代表)
(「光トポグラフィー検査希望」とお伝え下さい。)
よくある質問
- Q1.検査はどのように実施するのですか
- Q2.検査の安全性について
- Q3.検査に治療効果はありますか
- Q4.検査を受ける際に、普段の生活で気をつけることはありますか
- Q5.光トポグラフィー検査だけを受けることはできますか
- Q6.現在、病院に通院していないのですが検査は受けられますか
- Q7.現在通院している医療機関へはどのように話せばよいでしょうか
- Q8.光トポグラフィー検査の結果をその場で聞くことはできますか
- Q9.統合失調症のうつ状態と言われていますが検査は受けられますか
- Q10.検査後の治療は受けられますか
Q1. | 検査はどのように実施するのですか |
---|---|
光トポグラフィー検査は、装置を頭に装着していただき、「"あ"で始まる言葉を言ってください」といった課題にいくつか答えていただきます。言葉を考えている時に、装置から発している近赤外光で大脳の血液量がどのように変化するのかをチェックする検査です。 | |
Q2. | 検査の安全性について |
検査に使用される近赤外光は、くもりの日の日光より弱い光であるため、痛みや熱さといった感覚は一切なく実施できます。 装置の安全性も広く認められており、危険性の報告はありません。安心して検査を受けていただくことができます。 |
|
Q3. | 検査に治療効果はありますか |
脳の血流量を測る検査であり、治療効果はありません。 あくまで、診断を補助するための検査であり、他の多くの情報と併せ、総合的に判断する情報の一つとして検査結果を活用します。 また、この検査のみで診断をつけたり、病気を証明することはありません。 |
|
Q4. | 検査を受ける際に、普段の生活で気をつけることはありますか |
検査のために、当日の食事を抜いたり、お薬を飲まないようにするといった、特別なことは必要ありません。普段どおりの状態で検査を受けていただくことができます。 | |
Q5. | 光トポグラフィー検査だけを受けることはできますか |
当センターでは必ず、現在通院している医療機関からの紹介状をお持ちいただき、受診していただきます。 その時に検査の対象となるかどうかを医師が判断し、検査実施となります。 |
|
Q6. | 現在、病院に通院していないのですが検査は受けられますか |
紹介状なしで検査を受けることはできません。 | |
Q7. | 現在通院している医療機関へはどのように話せばよいでしょうか |
当ホームページに掲載している『光トポグラフィー検査に関するご案内』をお見せください。 | |
Q8. | 光トポグラフィー検査の結果をその場で聞くことはできますか |
検査結果の判断に時間を要するため、その場でのご説明はできません。概ね1ヶ月後に結果をご報告いたします。 | |
Q9. | 統合失調症のうつ状態と言われていますが検査は受けられますか |
この検査はうつ病の治療を受けていて、現在うつ状態にある方に対して行う検査となります。したがって、統合失調症のうつ状態についてはこの検査の対象となりません。 統合失調症の他に、双極性障害、不安障害、発達障害、神経症(適応障害など)、パーソナリティ障害等の疾患によるうつ状態の方はこの検査の対象となりません。 |
|
Q10. | 検査後の治療は受けられますか |
光トポグラフィー検査の後の治療は、原則としてこれまでの主治医の先生(かかりつけ医)のもとで行っていただくこととなります。 |