
担当医師
2022年7月19日現在
役職 | 氏名 | ふりがな |
---|---|---|
所長 | 田口 寿子 | たぐち ひさこ |
副院長 | 小澤 篤嗣 | おざわ あつし |
副院長 兼 医療局長 兼 臨床研究部長 |
小林 桜児 | こばやし おうじ |
専門医療部長 | 安田 新 | やすだ しん |
外来診療部長 兼 副医療局長 |
中田 雅子 | なかた まさこ |
一般診療部長 | 林田 治美 | はやしだ はるみ |
連携サポートセンター長 | 菊地 祐子 | きくち ゆうこ |
救急診療部長 | 森脇 久視 | もりわき くみ |
コ・メディカル部長 | 青山 久美 | あおやま くみ |
医長 | 平野 祥子 | ひらの しょうこ |
医長 | 黒澤 文貴 | くろさわ ふみたか |
医長 | 金澤 さやか | かなざわ さやか |
医長 | 北川 理映子 | きたがわ りえこ |
医長 | 吉柗 尚彦 | よしまつ たかひこ |
医長 | 茨木 丈博 | いばらき たけひろ |
医長 | 鈴木 悠 | すずき ゆう |
医長 | 伊津野 拓司 | いづの たくじ |
医長 | 福井 英里 | ふくい えり |
医長 | 関 奈緒子 | せき なおこ |
医長 | 山﨑 千佳 | やまざき ちか |
医師 | 西村 康平 | にしむら こうへい |
医師 | 吉田 勝臣 | よしだ かつおみ |
医師 | 義井 真 | よしい しん |
医師 | 吉野 茂樹 | よしの しげき |
医師 | 髙島 早貴 | たかしま さき |
医師 | 飯野 新 | いいの あきら |
医師 | 野村 昌寛 | のむら まさひろ |
医師 | 菅野 昌晃 | すげの まさあき |
医師 | 原口 春菜 | はらぐち はるな |
医師 | 溝口 敬次 | みぞぐち けいじ |
医師 | 内田 悠生 | うちだ ゆうき |
医師 | 田村 平多 | たむら へいた |
医師 | 小森 宏樹 | こもり ひろき |
医師 | 八重 敬介 | やえ けいすけ |
医師 | 吉田 浩司 | よしだ こうじ |
![]() |
所長
田口 寿子
所属学会 | 日本精神神経学会(理事) 日本司法精神医学会(評議員) 日本社会精神医学会(評議員) 法と精神医療学会(理事) 日本周産期メンタルヘルス学会(理事) 日本認知療法・認知行動療法学会 |
専門分野 | 臨床精神医学一般 司法精神医学 |
専門資格 | 医学博士 精神保健指定医 精神保健判定医 日本司法精神医学会認定精神鑑定医 日本精神神経学会専門医・指導医 |
出身大学 | 東京大学医学部 |
卒業年度 | 昭和59年 |
経歴 | 東京都立松沢病院 精神科医員、精神科医長、国立精神・神経医療研究センター病院 司法精神科医長を経て平成31年4月より現職 |
コメント | 一般の精神科臨床のほか、専門が司法精神医学のため、長年、精神鑑定、医療観察法の専門医療に関わってきました。多職種によるチーム医療によって、精神疾患の治療にとどまらず、社会の中で患者さんご自身が望まれる生活を送ることができるよう、包括的な支援ができる病院づくりをめざしたいと考えております。 |
副院長
小澤 篤嗣
所属学会 | 日本精神神経学会 日本司法精神医学会 日本精神科救急学会 日本総合病院精神医学会 |
専門分野 | 臨床精神医学一般 司法精神医学 精神科救急 |
専門資格 | 精神保健指定医 精神保健判定医 臨床研修指導医 日本精神神経学会専門医・指導医 認定産業医 一般病院連携精神医学専門医・指導医 |
出身大学 | 横浜市立大学 |
卒業年度 | 昭和63年 |
経歴 | 公益財団法人復康会沼津中央病院、横浜市大センター病院、横浜医療センターで勤務 |
コメント | 長くいわゆる総合病院精神科で働いてきました。以前の病院と変わらず、精神医療センターも、多くの方々に頼りとしていただけますよう工夫を重ねていきたいと思います。 |
副院長 兼 医療局長 兼 臨床研究部長
小林 桜児
所属学会 | 日本アルコール・アディクション医学会 日本精神神経学会 |
専門分野 | 物質使用障害(アルコール・薬物依存症) |
専門資格 | 日本精神神経学会専門医・指導医 精神保健指定医 |
出身大学 | 信州大学 |
卒業年度 | 平成12年 |
経歴 | 平成12年信州大卒。横浜市立大学附属病院・同市民総合医療センターで臨床研修後、NTT東日本伊豆病院、神奈川県立精神医療センター旧せりがや病院、同旧芹香病院を経て、平成21年4月から国立精神・神経医療研究センター病院精神科に勤務。平成25年4月に旧せりがや病院に戻り、平成26年12月の病院統合後は神奈川県立精神医療センター依存症診療科勤務。 |
コメント | アルコール・薬物依存症などの「物質」の依存症だけでなく、自傷行為や過食嘔吐などの「行動」の依存症や、依存症に合併しやすい解離性障害の外来・入院治療に関心があります。 |
専門医療部長
安田 新
所属学会 | 日本精神神経学会 日本司法精神医学会 日本不安症学会(評議員) 日本精神衛生会 日本神経化学学会 日本神経科学学会 |
専門分野 | 臨床精神医学 司法精神医学 認知症 神経科学 |
専門資格 | 平成6年5月 医師免許証(厚生労働省) 平成12年 9月 博士(医学)(滋賀医科大学) 平成26年 6月 精神保健指定医(厚生労働省) 平成27年11月 認定産業医(日本医師会) 平成29年11月 認知症サポート医(国立長寿医療研究センター) 平成30年10月 神奈川県公安委員会 認定医師 令和 3年 1月 精神保健判定医(厚生労働省) |
出身大学 | 滋賀医科大学医学部医学科 |
卒業年度 | 平成6年 |
経歴 | 平成6年3月滋賀医科大学医学部医学科卒業。 平成8年4月 滋賀医科大学大学院医学系研究科入学。「聴原性てんかんの発作発現機序」に関する研究に従事し医学博士取得。 平成12年4月から令和3年4月まで、東京都神経科学総合研究所、東京都医学総合研究所において、自閉症など精神疾患の発症メカニズムに関する研究に従事。この間、平成15年4月から平成24年3月まで、医療法人和楽会横浜クリニック、赤坂クリニック等に勤務しうつ病や不安障害の診療を経験した。 平成24年4月、神奈川県立精神医療センターに入職。ストレスケア病棟、地域移行支援病棟、クロザピンユニット等の担当を経て、現在は、専門医療部長として医療観察法病棟、もの忘れ外来を担当しながら、医療安全推進室長として医療の質の向上や新型コロナウイルス感染症対策にも取り組んでいる。 神奈川県教育委員会教育局総務室、指導部高校教育課、行政部財務課、および教職員人事課の産業医。神奈川県精神保健福祉センターに非常勤医師として勤務している。 |
コメント | 現在は、医療観察法病棟、もの忘れ外来を担当しています。また、医療の質の向上の為の活動(医療安全推進室、感染症対策チーム(ICT))にも従事しています。裁判所や検察庁からの刑事責任能力鑑定や神奈川県公安委員会から運転免許証更新に伴う臨時適性検査の依頼を受けることも増えました。 最近は、専ら精神科医としての臨床業務に追われていますが、以前は、研究施設の基礎医学の研究室に在籍し、自閉症などの精神疾患の発症メカニズムに関する研究を約20年間続けていました。これまでの経験を活かして、精神医学だけでなくその関連領域を含めて、最新、かつ合理的な知見を踏まえながら、患者さんにもその恩恵を還元出来るように、日々の診療活動の中で模索していきたいと考えています。 |
外来診療部長 兼 副医療局長
中田 雅子
所属学会 | 日本精神神経学会 |
専門分野 | 臨床精神医学 |
専門資格 | 精神保健指定医 精神保健判定医 日本精神神経学会専門医・指導医 認定産業医 |
出身大学 | 東京女子医科大学卒業 |
卒業年度 | 平成6年 |
経歴 | 東京女子医科大学神経精神科 |
コメント | 精神疾患の発症が人生の切り替えにはなってもマイナスにはならないよう、その方の人柄や人生を見据えた奥行きある視点を持ち、支援者と共働して回復の手助けをしていきたいと思います。 |
一般診療部長
林田 治美
所属学会 | |
専門分野 | 精神科一般 |
専門資格 | 精神保健指定医 |
出身大学 | 東海大学 |
卒業年度 | 平成2年 |
経歴 | 北海道大学小児科 東海大学精神科 皆川記念病院(現けやきの森病院) |
コメント | 外来診療および身体ケア病棟を担当しています。 精神科医療のみでできることには限りがあります。地域支援者、多職種医療関係者と協力しながら、患者様とご家族の痛みや辛さに寄り添っていきたいと考えています。 |
連携サポートセンター長
菊地 祐子
所属学会 | 日本精神神経学会 日本児童青年精神医学会(代議員) 日本トラウマティック・ストレス学会 日本子ども虐待防止学会 日本子ども虐待医学会(代議員) |
専門分野 | 児童・思春期精神科 コンサルテーションリエゾン(小児科分野) 小児緩和ケア |
専門資格 | 精神保健指定医 精神科専門医 |
出身大学 | 宮崎医科大学 |
卒業年度 | 平成11年 |
経歴 | 順天堂大学医学部精神医学講座で一般精神科臨床を学んだ後、都立梅ヶ丘病院、都立小児総合医療センターを経て現職に至る。 |
コメント | 権利の主体は子どもたちであるという想いを大切に、子どもたちの幸せな未来のためのお手伝いをしていきたいと思います。 |
救急診療部長
森脇 久視
所属学会 | 日本精神神経学会 日本精神科救急学会 日本司法精神医学会 日本社会精神医学会 日本児童青年精神医学会 |
専門分野 | 臨床精神医学 精神科医療の質研究 |
専門資格 | 精神保健指定医 精神保健判定医 日本精神神経学会 専門医・指導医 |
出身大学 | 札幌医科大学 |
卒業年度 | 平成13年 |
経歴 | 東京女子医科大学神経精神科 東京女子医科大学東医療センター精神科 レーゲンスブルク大学精神科留学 |
コメント | 救急病棟を担当しています。 急性期の治療介入が、予後におおきく関わることを念頭に置き、適切な医療を提供していきたいと考えています。 患者さん一人ひとりが、生き生きと生活できるように支援したいと思います。 |
コ・メディカル部長
青山 久美
所属学会 | 日本精神神経学会 日本アルコール・アディクション学会 日本児童青年精神医学会 日本社会精神医学会 |
専門分野 | 物質使用障害 児童・思春期精神科 |
専門資格 | 精神保健指定医 精神科専門医・指導医 |
出身大学 | 群馬大学 |
卒業年度 | 平成12年 |
経歴 | 横浜市立大学附属病院、同市民総合医療センターで臨床研究を終え、同センター、国立横浜医療センターで一般精神科の臨床経験を積む。 大学院を経て、2009年から旧せりがや病院で依存症診療に従事。 2013年から横浜市立大学附属病院、同市民総合医療センターで児童精神科医療に携わった。 2022年神奈川県立精神医療センター依存症診療科勤務。 |
コメント | アルコール・薬物はもちろんギャンブル、盗癖などの行動嗜癖に加え、最近では、児童精神科の経験を生かして若者のインターネット・ゲームを取り巻く問題にも取り組んでいます。 依存症の背景にある本人の特性や家族・学校の問題など様々な生きづらさに一緒に取り組んでいきたいと思っています。 |
医長
平野 祥子
所属学会 | 日本精神神経学会 日本不安症学会 日本禁煙学会 |
専門分野 | |
専門資格 | 精神保健指定医 日本精神神経学会専門医・指導医 認定産業医 |
出身大学 | 北里大学 |
卒業年度 | 平成15年 |
経歴 | 杏林大学医学部付属病院精神神経科 多摩病院 桜が丘記念病院 |
コメント | 2022年4月より勤務しています。精神科の病気は、治療期間が長くなることが多く、御本人も周囲の方も大変苦労されると思います。その人それぞれのペース・生き方を尊重して、回復成長への伴走をさせていただきたいと思っています。 |
医長
黒澤 文貴
所属学会 | 日本精神神経学会 日本アルコール・アディクション学会 |
専門分野 | 依存症 |
専門資格 | 精神保健指定医 |
出身大学 | 信州大学 |
卒業年度 | 平成16年 |
経歴 | 依存症専門病院であった旧せりがや病院勤務を経て、平成26年12月の新病院発足後引き続き当院に勤務させていただいています。 |
コメント | 依存症診療科医長として、アルコール・薬物依存症の臨床、研究に携わっています。 よろしくお願いいたします。 |
医長
金澤 さやか
所属学会 | 日本精神神経学会 |
専門分野 | |
専門資格 | 精神保健指定医 |
出身大学 | 横浜市立大学 |
卒業年度 | 平成16年 |
経歴 | |
コメント |
医長
北川 理映子
所属学会 | 日本精神神経学会 |
専門分野 | |
専門資格 | 医学博士 |
出身大学 | 弘前大学 |
卒業年度 | 平成15年 |
経歴 | 弘前大学医学部附属病院 神奈川県立精神医療センター芹香病院 神奈川県立がんセンター 神奈川県立精神医療センター |
コメント | 身体ケア病棟を担当しています。 |
医長
吉柗 尚彦
所属学会 | 日本精神神経学会 |
専門分野 | |
専門資格 | 精神保健指定医 |
出身大学 | 三重大学 |
卒業年度 | 平成19年 |
経歴 | 平成22年 旧せりがや病院勤務 平成23~24年 旧芹香病院勤務 |
コメント | 平成28年4月から勤務しております。 よろしくお願いします。 |
医長
茨木 丈博
所属学会 | 日本精神神経学会 |
専門分野 | |
専門資格 | 精神保健指定医 日本精神神経学会専門医・指導医 |
出身大学 | 東京大学 |
卒業年度 | 平成20年 |
経歴 | |
コメント |
医長
鈴木 悠
所属学会 | 日本小児科学会 |
専門分野 | |
専門資格 | 医学博士 日本小児科学会専門医 |
出身大学 | 岩手医科大学 |
卒業年度 | 平成20年 |
経歴 | |
コメント |
医長
伊津野 拓司
所属学会 | 日本精神神経学会 日本生理学会 全日本鍼灸学会 |
専門分野 | 気分障害、rTMS |
専門資格 | 精神保健指定医 |
出身大学 | 昭和大学 |
卒業年度 | 平成21年 |
経歴 | 平成21年 昭和大学医学部卒業 平成21年~平成23年 昭和大学藤が丘病院にて初期研修 平成23年~平成29年 昭和大学精神医学講座に所属 平成29年~現在 神奈川県立精神医療センターに勤務 |
コメント | ストレスケア病棟で日々働いています。患者さんが回復していくための「ペースメーカー」の役割を心がけながら、日々の診療に当たっています。「利他性」を意識しつつ、当院の活性化を図って行きたいと考えています。若手教育にも力を注いで行きたいです。 |
医長
福井 英里
所属学会 | 日本精神神経学会 |
専門分野 | |
専門資格 | 精神保健指定医 日本精神神経学会専門医・指導医 |
出身大学 | 島根大学 |
卒業年度 | 平成21年 |
経歴 | 東京医療センター |
コメント | 平成28年4月より当院勤務開始しています。皆様のお役に立てるよう邁進して参ります。 |
医長
関 奈緒子
所属学会 | 日本精神神経学会 |
専門分野 | 臨床精神医学 |
専門資格 | 精神保健指定医 日本精神神経学会 専門医・指導医 |
出身大学 | 富山大学 |
卒業年度 | 平成22年 |
経歴 | 石川県立高松病院 茨城県立こころの医療センター |
コメント | 精神的な困難を抱えていても、本人が将来に対する希望と自分の人生に対する責任を持ち、自分の望む生き方を獲得していけるようなお手伝いができればと思っています。 |
医長
山﨑 千佳
所属学会 | 日本精神神経学会 日本認知療法・認知行動療法学会 日本心療内科学会/日本心神医療学会 日本内科学会 |
専門分野 | |
専門資格 | 日本内科学会認定内科医 |
出身大学 | 長崎大学 |
卒業年度 | 平成24年 |
経歴 | 横浜労災病院 聖路加国際病院 |
コメント | 平成31年より当センターに勤務しております。どうぞ宜しくお願いいたします。 |
医師
西村 康平
所属学会 | 日本精神神経学会 日本アルコール・アディクション医学会 日本性科学会 日本エイズ学会 |
専門分野 | 物質使用障害・行動嗜癖 |
専門資格 | 精神保健指定医 日本精神神経学会専門医 |
出身大学 | 札幌医科大学 |
卒業年度 | 平成26年 |
経歴 | 平成28年4月より現職。 |
コメント | 物質依存、行動嗜癖の治療、依存症に併存しやすい性的マイノリティへの援助に関心があります。 |
医師
吉田 勝臣
所属学会 | 日本精神神経学会 |
専門分野 | 臨床精神医学 |
専門資格 | |
出身大学 | 東邦大学 |
卒業年度 | 平成28年 |
経歴 | 平成28年-平成30年 横浜栄共済病院にて初期研修修了。 平成30年-令和3年 神奈川県立精神医療センターにて後期研修修了。 令和3年- 常勤医として同院ストレスケア病棟配属。 |
コメント | rTMS療法などのニューロモデュレーションの分野や、鍼灸・漢方などの東洋医学、精神科栄養学に興味があります。 心身一如、身土不二の考え方を大切に、全人的かつ全方向的に精神的な問題を取り扱う姿勢に努めてまいります。どうぞ宜しくお願い致します。 |
医師
義井 真
所属学会 | 日本精神神経学会 |
専門分野 | |
専門資格 | |
出身大学 | 帝京大学 |
卒業年度 | 平成28年 |
経歴 | |
コメント | 一生懸命がんばります。 |
医師
吉野 茂樹
所属学会 | 日本精神神経学会 |
専門分野 | 精神医学一般 |
専門資格 | |
出身大学 | 浜松医科大学 |
卒業年度 | 平成30年 |
経歴 | |
コメント |
医師
髙島 早貴
所属学会 | 日本精神神経学会 |
専門分野 | |
専門資格 | |
出身大学 | 信州大学 |
卒業年度 | 平成29年 |
経歴 | |
コメント | 平成31年4月より勤務しております。皆様のお役に立てるよう努めてまいります。よろしくお願いいたします。 |
医師
飯野 新
所属学会 | 日本精神神経学会 |
専門分野 | 一般臨床精神医学 |
専門資格 | |
出身大学 | 東北大学 |
卒業年度 | 平成30年 |
経歴 | 東京都にて初期研修医修了後、令和2年4月より当院勤務。 |
コメント | 患者さんの心の問題に寄り添えるよう日々努力していきたいと考えております。診断や治療方針について、患者さんのご希望も伺いながら、わかりやすくきちんとご説明するよう心がけております。困ったこと、ご不明な点があればお気軽にご相談ください。 |
医師
野村 昌寛
所属学会 | 日本精神神経学会 |
専門分野 | |
専門資格 | |
出身大学 | 筑波大学 |
卒業年度 | 平成31年 |
経歴 | |
コメント | 患者様のお役に立てるよう日々努力して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。 |
医師
菅野 昌晃
所属学会 | 日本精神神経学会 |
専門分野 | |
専門資格 | |
出身大学 | 杏林大学 |
卒業年度 | 平成30年 |
経歴 | |
コメント | 令和2年4月より勤務しております。 精神科は、他科以上に患者様との気持ちの良いコミュニケーションが大切です。少しでもご一緒させていただく時間を笑顔で過ごせる医療を目指しています。 |
医師
原口 春菜
所属学会 | 日本精神神経学会 |
専門分野 | |
専門資格 | |
出身大学 | 熊本大学 |
卒業年度 | 平成30年 |
経歴 | 熊本県で初期研修後、2020年4月より当院勤務 |
コメント | 患者さん発信の困りごとを大事にしています。 困りごとがあれば、いつでも教えてください。どうしたらよいか一緒に考えましょう。 薬や治療方針について質問があれば、いつでも聞いてください。 よろしくお願いいたします。 |
医師
溝口 敬次
所属学会 | 日本精神神経医学会 |
専門分野 | 精神医学一般 |
専門資格 | |
出身大学 | 熊本大学 |
卒業年度 | 平成31年 |
経歴 | 川崎市立井田病院、慶應義塾大学病院を経て令和3年度より現職 |
コメント | 皆様のお役に立てるよう真摯に努めてまいります |
医師
内田 悠生
所属学会 | 日本精神神経学会 |
専門分野 | 精神科一般 |
専門資格 | |
出身大学 | 東海大学 |
卒業年度 | 平成31年 |
経歴 | 神奈川県内公立病院にて初期臨床研修後、当院に入職 |
コメント | 趣味はアウトドアです。神奈川県で生まれ、育ちました。県の医療に貢献したいと考えております。よろしくお願い致します。 |
医師
田村 平多
所属学会 | 日本精神神経学会 |
専門分野 | |
専門資格 | |
出身大学 | 山梨大学 |
卒業年度 | 平成31年 |
経歴 | 平成30年度山梨大学卒業 平成31年~令和3年 埼玉医療センターで初期研修 令和3年4月より 神奈川県立精神医療センター |
コメント | 精神疾患ゆえの苦悩、孤独に寄り添うべく努めています。 神奈川での勤務は初めてですので、この地に早く慣れ皆様のお役に立てればと思います。 |
医師
小森 宏樹
所属学会 | 日本精神神経学会 |
専門分野 | |
専門資格 | |
出身大学 | 宮崎大学 |
卒業年度 | 平成29年 |
経歴 | |
コメント |
医師
八重 敬介
所属学会 | 日本精神神経学会 |
専門分野 | |
専門資格 | |
出身大学 | 北海道大学 |
卒業年度 | 令和元年 |
経歴 | |
コメント | 皆様のお役に立てるように努めてまいります。よろしくお願いいたします。 |
医師
吉田 浩司
所属学会 | 日本精神神経学会 |
専門分野 | 精神科一般 |
専門資格 | |
出身大学 | 横浜市立大学 |
卒業年度 | 令和2年 |
経歴 | 神奈川県立足柄上病院 神奈川県立精神医療センター |
コメント | 心と体の両面から患者様に寄り添う医療を目指してまいります。 |